生きた糀が生きたまま、腸に届いて効果を発揮
650円(200g)
糀なんばんにラー油を加え、上品な辛さに仕立てました。なす、きんぴら等の炒め物は絶品です。また、麻婆豆腐、回鍋肉の味付けに。うどん、そうめん、冷やし中華の隠し味に。焼き厚揚げ、蒸し野菜、焼き肉、餃子のたれに。煮物、煮魚の隠し味に。瓶などに移しかえてお使いください。
880円(1kg)
薪で国産大豆を5時間トロトロ煮た、昔仕込の生味噌です。新潟米と独自の糀菌で造る黄色い糀・天然塩・栄養満点の大豆の煮汁を加えて仕込み、じっくりと自然熟成させた香りの高い自慢の手造り無添加生味噌です。1年以上熟成。
650円(400g)
山崎糀屋の塩こうじは常温で保存できます。昔ながらの製法で糀菌が生きているからです。アメ色に変わると、さらに旨味が増します。魚や肉に塗って焼くと、驚くほど柔らかに。漬物・お味噌汁・揚げ物の下味・炒め物など、糀の旨味で簡単に美味しく仕上がります。塩の代わりとしても毎日お使いいただけます。
650円(500g)
新潟県産の新米コシイブキとオリジナルの糀菌で作った、品質の高い糀です。粒が大きく、芳醇な香りと旨味があります。生黄糀を使って、甘酒・塩こうじ・醤油こうじなどをご家庭で手作りできます。
こうじ(糀)・・・100g
ミネラルウォーター・・・500ml
「こうじ」には「麹」という漢字と「糀」という国字(和製漢字)があります。
「麹」は原料に麦を使ったもの。
「糀」は米に花が咲いたように生えるかびを見てつくられた国字なので、
原料に米を使ったものを指します。
一般的には、こうじをすべて「麹」と表記する場合もありますが、
山崎糀屋は米こうじを使っているので、「糀」と表記しているのです。
@ポットとだし用パックを用意する。
Aだし用パックに、こうじを入れる。
BポットにAを入れ、水をそそぐ。
C冷蔵庫で約8時間ほど寝かせたら出来上がり。
こうじ水の作り方はマキノ出版様のご厚意により掲載の許可をいただきました。